首脳らは「未来志向のつながり」を強調

首脳らは「未来志向のつながり」を強調
[Financial Express]慶州、10月30日(AFP):韓国の李在明大統領と日本の高市早苗新首相は木曜日、両者とも初の公式会談を行い、「未来志向の絆」の重要性を強調した。

両国の関係は、1910年から1945年にかけての日本による朝鮮半島の残虐な占領に関連した問題で長らく悪化しており、高市政権下では関係が悪化する可能性があるとの懸念があった。

「今日の急速に変化する国際・貿易環境において、多くの共通点を持つ隣国である韓国と日本は、これまで以上に将来を見据えた協力を強化しなければならない」と李氏は会談で高市氏に語った。

一方、日本の首脳は、「隣国同士であるがゆえに意見が合わない問題もある」と述べた。

「我々は、リーダーシップを発揮して彼らをケアし、未来志向で安定的な関係を発展させていくことで一致した」と先週就任した高市氏は述べた。

この会談は韓国の慶州で行われたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で行われたもので、同会議には中国の習近平国家主席や、木曜まではドナルド・トランプ米大統領も出席していた。

高市氏は当選する前、ソウルとの関係が最悪だった故安倍晋三元首相の側近で、靖国神社を定期的に参拝していた。

この場所は、有罪判決を受けた戦争犯罪人を含む、戦闘で亡くなった日本人を追悼する場所であり、長らく東京とソウル、北京両国との関係を悩ませてきた。

64歳の高市氏は最近の靖国神社での祭典への参加を避け、代わりに供物を捧げるなど、国家主義的なイメージを和らげているようだ。

当選後、彼女は関係を安定させたいとし、「韓国の海苔、韓国の化粧品を使うこと、韓国ドラマを見ること」が好きだと語った。

韓国の元保守大統領、尹錫悦(ユン・ソクヨル)氏は日本との関係改善を目指した。

北朝鮮に対して尹氏よりも比較的ハト派的な姿勢を取る李氏は、韓国と日本は「同じ庭を共有する隣人同士」のようなものだと述べている。

「米国と中国に挟まれた日本と韓国は協力する以外に選択肢がなく、両首脳もそのことをよく理解している」と韓国外国語大学の政治学教授、イ・ジェモク氏はAFPに語った。

「しかし懸念されるのは、支持率が下がると、両国の指導者が靖国神社参拝のような右翼的な行動を通じて、日韓関係を国内の政治的利益のために利用する傾向があることだ」と彼は述べた。

政治評論家のパク・サンビョン氏は、李氏は「尹錫悦のように日本側に立つことはできないし、また立つつもりもない」と述べた。

「最良のシナリオは、事態が悪化しないこと、つまり高市氏が極右の安倍首相のようなアプローチを全面的に受け入れたり、既存の日米韓協力にもかかわらず、三国間のあらゆる問題で盲目的にワシントン側に立ったりしないことだ」と彼は語った。


Bangladesh News/Financial Express 20251031
https://today.thefinancialexpress.com.bd/world/leaders-emphasize-forward-looking-ties-1761838735/?date=31-10-2025