[Financial Express]BNPのミルザ・ファクルル・イスラム・アラムギル幹事長は日曜、「バングラデシュの敵」が再び現れ、同国に混乱と不安定さを引き起こそうとしていると懸念を表明したとバングラデシュ連合ニュースが報じた。
「バングラデシュの敵が再び台頭しつつあるのを我々は目の当たりにしている。時が経つにつれ、国内に完全な無政府状態を作ろうとする動きが強まっている」と彼は述べた。
ファクルル氏は、党のナヤパルタン中央事務所で開かれた記者会見で、残念なことに、国内の不安や混乱を煽ることを目的としたプロパガンダや偽情報がソーシャルメディア上で拡散していることにも気づいていると述べた。
彼は、現在の政治情勢は不確実性とフラストレーションに満ちていると述べた。「人々は常に、次に何が起こるのかと不安に思っているのです。」
これに先立ち、ファクルール氏は党と関連団体の合同会議に出席し、1975年11月7日の「民軍蜂起」を記念する「国民革命・団結の日」を敬意をもって祝う10日間のプログラムを最終決定した。
BNP党首は、11月7日はバングラデシュの政治に歴史的な変化をもたらした日であり、同国の政治と国家の歴史において非常に重要な日であると述べた。
ファクルル氏は、この日、人民と兵士がかつてないほど団結したことが、ジアウル・ラフマン氏が政界入りし、大規模な経済改革を通じて国を再建する道を開いたと述べた。「だからこそ、11月7日は私たちにとって非常に重要なのです。今年は人民と兵士の革命50周年に当たるのです」とファクルル氏は述べた。
彼は故ジアウル・ラーマン大統領がいかに国民を団結させたか、また党首のカレダ・ジア氏が独裁政治に反対し民主的な変革を求める長い闘争をいかに指揮したかを振り返った。
「同様に、我々の暫定議長であるタリク・ラーマン氏もロンドンから精力的に働き、国民を団結させ、党を率いています。彼はバングラデシュの人々に新たな希望を与えています」とBNP党首は述べた。
ファクルール氏は、1975年11月7日の出来事とジアウル・ラーマン氏が国家指導者に就任したことを振り返り、国はジア氏の統治下で新たな熱意と発展を目撃したと語った。
「彼の統治下、国は発展の波に乗れ、国民の間に熱狂の精神が広がっていました。悲しいことに、バングラデシュの敵はチッタゴン・サーキット・ハウスでジアウル・ラーマン大統領を残忍に殺害し、我々の歴史に新たな暗い一章を刻み込んでしまいました」と彼は述べた。
彼は、バングラデシュのナショナリズムに基づくジアウル・ラーマンの哲学は「決して打ち負かされることはない」と述べた。「だからこそBNPは、神話の不死鳥のように、何度も瓦礫の中から立ち上がってきた。だから敗北したことがないのだ」
ファクルール氏はまた、ジア氏が複数政党制民主主義の導入や、行政、司法、経済、教育、産業、農業、メディア、女性のエンパワーメントの改革に貢献したことを強調した。
「11月7日は我々の政治生活において依然として重要な日です。この日を敬意を持って記憶し、革命の精神とそれが象徴する連帯感をもって前進していきたいと考えています」とBNP党首は述べた。
BNP共同書記長のハイルル・カビール・コーコン氏、ハビブ・ウン・ナビ・カーン・ソヘル氏、アブドゥス・サラーム・アザド氏、議長特別補佐官シャムスル・ラーマン・シムル・ビスワス氏、および党の都市単位および関連団体の指導者らが出席した。
Bangladesh News/Financial Express 20251103
https://today.thefinancialexpress.com.bd/politics-policies/bd-enemies-trying-to-create-instability-again-warns-fakhrul-1762110329/?date=03-11-2025
関連