[Financial Express]最高裁判所長官サイード・レファト・アハメド博士は、司法は憲法の完全性を守るために原則にしっかりと根ざし続けるよう強く求めた。
同氏は、土曜日にガバナンス研究センター(CGS)が主催した今年のベンガル湾対話の開会セッションで演説し、ガバナンスが弱いままであったり、地政学的圧力が抑制されないままであったりすれば、どんなに野心的な改革でも持続することはできないと警告した。
こうした背景を踏まえ、同氏は、バングラデシュは憲法改正の可能性も視野に入れ、多くの人が再構想された政治的未来と表現する状況に備え、極めて重要な岐路に立っていると発言した。
この日のセッションには経済学者、外交官、裁判官、編集者、政策立案者が一堂に会し、国が新たな章を切り開くにあたり、原則に基づいた統治、戦略的先見性、知識へのさらなる投資の必要性を訴えた。
フォーラム全体を通じて、講演者たちは、急速に変化する世界秩序の中で、意義ある改革、主権を重視した外交、教育への新たな重点がバングラデシュの政治的、経済的軌道にとって極めて重要になると強調した。
経済学者たちは、説明責任の欠如と根深い寡頭政治の利益が進歩を脅かすと警告し、一方で最高裁判所長官は司法が憲法の完全性を維持する義務があると強調した。
外交官や政策立案者たちは、主権を重視した世界大国との関わりの必要性を強調し、上級編集者たちは知識と教育への遅れてきた投資を求めた。
外務顧問のムハンマド・トゥヒド・ホサイン氏は、変化する権力構造の中で、バングラデシュは主権と国益を追求する権利を主張していると述べた。実際には、これはパートナーシップが象徴的なものではなく、具体的な利益をもたらさなければならないことを意味する。
「我々は大国、中堅国を問わず関与していくが、その決定は国益、主権の平等、そして相互尊重に基づいて下される。ベンガル湾地域は戦略的な支点となりつつあり、バングラデシュは受動的な回廊ではなく、自信に満ちた主体となるつもりだ」と彼は述べた。
同氏はさらに、以前の独裁政権下で行われた最初の2回の会議では、CGSは民主主義、統治、透明性、言論の自由について率直な意見を述べることをためらわず、対話は最も困難な時に最も重要だと主張したと付け加えた。
著名な経済学者レマン・ソブハン教授は、「2025年の今日、私たちははるかに変化した世界に生きています。今、私たちはパワーバランスがグローバル・サウスへと移行し、グローバル・サウスの中でもその中心がアジア地域、特に南アジア、東南アジア、東アジアへと移りつつある世界に生きています」と述べました。デイリー・スター紙の編集者マフフズ・アナム氏は、「バングラデシュでは、知識の重要性とそれが未来を左右する点を十分に認識していないように思います。私たちは知識への投資を怠っています。私たちの教育制度は最悪レベルの一つであり、初等、中等、高等教育段階の生徒の質は競争力がありません」と述べました。
改革の設計は簡単に思えるかもしれないが、それを実行することは国が取り組むことのできる最も困難な仕事の一つであると、著名な経済学者のデバプリヤ・バッタチャルヤ博士は述べた。
彼は、改革は明確なビジョン、信頼できるプログラム、そしてすべての関係者の協力によって導かれる場合にのみ成功すると強調した。
同氏は「スピードトーク」と題したセッション中にこの発言を行い、バングラデシュの現状は司法、改革、選挙という3つの国家的課題によって特徴づけられており、改革が中心にあり、他の2つを結びつけていると警告した。
バッタチャリア博士は、現在の改革要求の知的基盤は、自身が起草を主導した最近の白書を通じて築かれたと指摘した。
「私たちの調査結果は、過去15年間に『開発』と呼ばれてきたものが、説明責任のない成果主義の戦略に進化したことを示した。」
「この制度は、政治家、実業家、官僚という、競争を超越した強力な基盤を持つ3つのグループを生み出した。この制度は最終的に、権威主義的傾向の拡大と、私が「寡頭政治家の台頭」と呼ぶものをもたらした」と彼は付け加えた。
「これらの寡頭政治家――ビジネスエリート、官僚、そして政治家の連合――は、銀行、電力セクター、輸出規制など、システムの重要な部分を掌握していた。バングラデシュが新たな政治的解決を模索する中、喫緊の課題は、あらゆる競争に抵抗してきたこの反改革連合をいかにして打破するかだ」と彼は述べた。
過去1年半にわたりこれらの問題に精力的に取り組んだ著名な経済学者は、現状をトム・クルーズ主演の最新作『ミッション:インポッシブル』のストーリーに例えた。「これは不可能なミッションだ。だから、この映画が『ファイナル・レコニング』と名付けられたのも当然だ。経済学者にとっての最終的な責任は、改革を成功させることだ」と彼は付け加えた。
駐バングラデシュ欧州連合代表部大使兼団長のマイケル・ミラー氏、米国、ドイツ、ポーランド、パキスタン、インド、オーストラリア、その他数カ国からの講演者、CGS会長兼ベンガル湾対話議長のジルル・ラーマン氏、CGS事務局長のパルベズ・カリム・アバシ氏も、各種全体会議で講演した。
ベンガル湾会議は11月24日まで継続されます。
bikashju@gmail.com
Bangladesh News/Financial Express 20251123
https://today.thefinancialexpress.com.bd/last-page/judiciary-urged-to-stick-to-principle-and-safeguard-constitution-1763833331/?date=23-11-2025
関連