ヘイトスピーチを非難

【Prothom Alo】Facebookはミャンマーのイスラム教徒ロヒンギャへのヘイトスピーチ拡散に寄与している。国連の人権専門家は非難した。

12日、国連独立国際真実調査団のマルズキ・ダルスマン団長は、ミャンマーではソーシャルメディアプラットフォームが“決定的役割”を果たしているという。

「ミャンマーではソーシャルメディアはFacebookであり、Facebookがソーシャルメディアという状況です」
ABCオンラインはダルスマン団長の言葉を引用した。

昨年8月、反政府勢力の攻撃で治安部隊の迫害が始まってから、65万人以上のロヒンギャがラカイン州を逃れ、バングラデシュに流入した。

「民衆の中のヘイトスピーチもありますが、ソーシャルメディアのそれが批判と紛争のレベルに実質的に貢献しています」
ダルスマン団長はいう。

「すべてがミャンマー国内のFacebookを通じて起きました」
国連ミャンマー調査官のヤンギー・リー氏は、それがヘイトスピーチを拡散するために使われていると補足した。

「Facebookは当初意図していたものから、野獣の如く変わってしまったのではないかと恐れてます」
リー氏は、ジュネーブの国連人権理事会で講演した。

Facebookはこれについてコメントしなかった。

ミャンマー軍がロヒンギャを標的にして村を荒らし続けている証拠を見たという前回の彼女の報告を受け、ミャンマーはリー氏の立ち入りを禁止した。

先週、スリランカはキャンディ県の少数派ムスリムに対する暴行が始まったことで、Facebookを含むソーシャルメッセージングネットワークを禁止した。

政府職員がこれらのプラットフォームはヘイトスピーチを増長するとしたことを受け、ミャンマー政府はインターネットやモバイルサービスプロバイダーに対し、Facebook、WhatsApp、Instagram、メッセージングサービスViberを一時的にブロックするよう命令した。


Bangladesh News/Prothom Alo 20180313
http://en.prothomalo.com/science-technology/news/172501/UN-mission-blames-Facebook-for-hate-speech-against
翻訳:松本
#バングラデシュ #ニュース #SNS #ヘイトスピーチ