[The Daily Star]中国はさまざまな計画でさまざまな目標を設定するのが好きだ。今年のGDP成長率目標「約5%」は最も差し迫った目標だが、逆風に直面している。北京は今や、こうした目標を、かつての強制目標ではなく、計画ツールとして扱っている。しかし、景気減速は、2035年までに一人当たりGDPを倍増するなど、長期計画を軌道に乗せるために政策変更を促す可能性が高い。
今年第1四半期の5.3%という素晴らしい成長率を受け、国際銀行から強気の声が相次いだ。例えば、UBSは4月に中国の成長率予想を4.6%から4.9%に引き上げたばかりだった。しかし、先週発表された調査レポートでは、王涛氏を含む同じエコノミストが予想を4.6%に戻している。この感情の揺れは、主に予想以上に深刻な不動産不況によるものだ。住宅ローン規制の緩和や、売れ残った住宅を福祉住宅に転用する地方政府の許可など、中国政府が市場をてこ入れするための政策を打ち出したことによる好材料も薄れつつある。
国務院が最近示した年間成長目標のキーワードは「約」だ。おそらく今年は、主要数値が最終的に4.5%を超えた場合に目標を達成したと主張できるほどの余裕が経済担当者に与えられている。また、2021年から2025年まで実施される第14次5カ年計画で、GDPをどの程度拡大すべきかという数字を中国政府が示さなかったこともプラスに働いている。
しかし、習近平国家主席は2021年に、中国が2035年までに経済規模または一人当たり所得を倍増するという長期目標を達成することは十分可能だと発言した。速報の計算によると、そのためには世界第2位の経済大国が15年間にわたり約4.8%のペースで成長し続けなければならない。これは非常に難しい課題だ。
17兆ドル規模の経済が今年5%を大幅に下回る成長を遂げれば、中国政府が成長よりもパンデミック抑制を優先した2022年以来、2度目の目標未達となる。中国の政策担当者は、こうしたつまずきが構造的な問題にならないよう必死になるだろう。消費拡大のために福祉への財政支出を増やすなど、政策対応の可能性の強さを見れば、目標未達がさらに拡大することを彼らがどれほど懸念しているかがわかるだろう。
Bangladesh News/The Daily Star 20240903
https://www.thedailystar.net/business/news/china-gdp-hiccup-would-have-long-term-aftershocks-3693091
関連