[Financial Express]東京、3月13日(AFP):日本は現在国内で米不足に苦しんでいるにもかかわらず、2030年までに米の輸出量を約8倍に増やしたいと、農水省の関係者が木曜日に語った。
食生活にパンや麺類、その他のエネルギー源が含まれるようになったため、この国の米の消費量は過去60年間で半分以下に減少した。
この新たな目標は、高齢化が進む人口減少の中で、主食であるトウモロコシの海外輸出を増やし、トウモロコシの栽培をより効率的にするという長期的な国家政策の一環だ。
「2030年に35万トンという目標を設定する予定です」と農水省で米貿易を担当する川口正和氏はAFPに語った。この目標は今月中に閣議で承認される見込みだ。
目標は2024年の量の7.8倍、約4万5000トンで、売却額は120億円(8100万ドル)だった。
しかし、現在、米は不足しています。
政府は今週、過去1年間でほぼ2倍になった米の価格を引き下げるために、緊急備蓄米の異例の競売を開始した。
Bangladesh News/Financial Express 20250314
https://today.thefinancialexpress.com.bd/trade-market/japan-eyes-boosting-rice-exports-eightfold-by-2030-1741887077/?date=14-03-2025
関連