シリア難民がキャンプを離れ、破壊された家屋の近くにテントを張る

[Financial Express]アルアワシュ、5月29日(AFP): アレフ・シャムタンさん(73)は、長年統治してきたバッシャール・アサド大統領の追放に伴う避難民キャンプに留まるよりも、シリア北西部の破壊された自宅近くにテントを張ることを選んだ。

「瓦礫の中にいても、ここは気持ちがいい」とシャムタンさんは畑近くのテントでお茶を飲みながら語った。

12月8日のアサド政権打倒後、シャムタンは息子と共に故郷のハマ県中部の農地に囲まれたアル・ハワシュ村に戻り、ひどい被害を受けているのを目にした。家の屋根は崩れ落ち、壁はひび割れていた。

しかし、2011年に戦闘から逃れて以来トルコ国境付近の難民キャンプで暮らしているシャムタンさんは、「瓦礫の中で暮らすほうが、そこで暮らすよりましだ」と語った。

国連の国際移住機関によると、イスラム主義勢力が約14年に及ぶ戦争の末にアサド大統領を追放して以来、国外難民や国内避難民であったシリア人187万人が出身地に戻ったという。

国際移住機関は、帰還者にとって「経済的な機会と必須のサービスの欠如が最大の課題となっている」と述べている。

家を再建する余裕のないシャムタンさんは、約2か月前に家族と幼い孫たちを連れてキャンプを離れることを決意し、農地に小麦を植え始めた。

アル・ハワッシュはアサド軍の支配下にあり、隣のイドリブ県と並んで前線に位置していたため、反体制派、特にアサド政権打倒の攻撃を主導したハヤト・タハリール・アル・シャムの拠点となっていた。

「たとえ村がすべて破壊され、生活が全くなくなっても」、基本的なサービスやインフラが欠如していても、「キャンプに留まることはできない」とシャムタンさんは主張した。

「状況が改善するまで、私たちはここに住むことにしました。団体や政府からの支援を待っています」と彼は言った。「生活は厳しいです。」

地元当局者のアブデル・ガフル・アル・ハティブさん(72)も、2019年に妻と子どもとともに国境近くのキャンプに逃れて戻ってきた。

「とにかく家に帰りたかったんです。嬉しくてたまらなかったんです。帰ってきて、ボロボロのテントを張りました。自分の村で暮らすことが大切なんです」と彼は語った。

「誰もが帰国を望んでいる」と彼は言った。しかし、国民の90%が貧困状態にあるこの国では、帰国するための交通費さえ払えない人も多い。


Bangladesh News/Financial Express 20250530
https://today.thefinancialexpress.com.bd/world/displaced-syrians-leave-camps-to-pitch-tents-near-destroyed-homes-1748539137/?date=30-05-2025