質を上げるに不十分(前) ダッカのどの路地へ行っても、高い水準を自慢する幼稚園や私立小学校が地域にあふれているのを目にするだろう。 子どもに質の高い教育を受けさせたいだけでなく、公立小学校の教育水準に懐疑的であるため、親はこれらの学校に子どもいれる。 だが中等教育に… 続きを読む
女性の情報アクセスに壁(後) 地域リーダーたちは他にも家族の助けが得られていない、政府の役人たちが女性に友好的でない、女性が情報請求に対する報復を恐れている、公共施設に向かう際の移動や安全についての懸念を障壁と認識していた。 また調査では、地域リーダーたちは女性の経済的… 続きを読む
女性の情報アクセスに壁(前) 非識字、どこでどうやって情報を得ればよいかの知識不足、文化的制約、そして時間や移動、安全性不足により、女性の情報を得る権利(RTI)が妨げられている。 アメリカの非営利・非政府組織であるカーターセンターと、権利団体のマヌシェル ジョンノ基金… 続きを読む
公開試験、8年生から 初等教育を8年まで延長したことにより、今後、小学生が最初に受ける公開試験は8年生で行われることとなる。 「小学生たちは8年生の終わりに”初等教育修了(PEC)試験”を受けることになります」 31日、ムスタフィズル ラーマン初等・成人教育大臣… 続きを読む
ジアウルラーマン35周忌 バングラデシュ民族主義党(BNP)の創始者、ジアウル ラーマン元大統領の35周忌が本日行われる。 1981年5月30日、ジアウル氏はチッタゴンの官邸で軍部クーデターにより暗殺された。 1936年1月19日にボグラ県のバグバリで生を受けたジア… 続きを読む
高需要で物価上昇(後) 必需品だけではなく、肉や卵、香辛料の価格も先月から上昇している。 5月17日の会合で経営者たちはラマダン中の市場価格の安定を約束したが、多くの卸業者や小売業者は、政府は卸や小売ではなく大手の輸入業者や生産者と会合を持つべきだと主張した。 「… 続きを読む
高需要で物価上昇(前) 昨日バングラデシュ交易公社(TCB)[1]が提示した市場データによると、ひよこ豆、砂糖、にんにく、レンズ豆、調理用油の価格が、前年や先月と比べ、大幅に跳ね上がった。 商業省が5月中旬に行った市場分析は、来月初旬に開始するラマダン需要に対し、… 続きを読む
貧困国に救いの手を シェイク ハシナ首相は27日、先進7ヶ国(G7)を含む先進国に対し、継続可能な発展(SDGs)を達成できるよう、貧困国への技術の伝達や資源の動員、生産設備の拡張を呼びかけた。 M シャヒドゥル ホク(M Shahidul Huq)外務省書記… 続きを読む
危険な食品との闘い 政府はラマダン月に先んじて、移動裁判による食料粗悪化取り締まり強化と、取り締まり検査の標準化を決定した。 食糧省のAM バドゥルドーザ(AM Badruddoza)大臣補佐とバングラデシュ食糧安全委員会(BFSA)のムスタク ハッサン ムド… 続きを読む
高成長なのに職不足(後) 教育が雇用を保証せず、また失業者の大半は高等教育を受けているとバッタチャリア氏はいう。 今会計年度は高い成長を遂げた一年として記録される見込みだが、その一方、民間投資の対GDP比下落や産業創出の減退といった4つの指針が”弁証論的状況”を示し… 続きを読む